vol.28.花粉症対策!

みなさんこんにちは

尾高友義です☆

 

この土日は外出自粛というのもあり、人通りも少ないですね・・・

僕も今は自宅で仕事をずっとしている次第です!

 

さて、今回のテーマは・・・

毎年到来している花粉症シーズン、鼻や目の不快感に悩まされている人も多いのではないでしょうか?

 

f:id:brandingsnsakaunt2:20200328165229j:plain

 

そこで今回は、アロマを使った簡単花粉症対策法をご紹介します。

単品で使うのはもちろん、ブレンドしても香りの相性が良いので

ぜひチャレンジしてみて下さいね♪

 

①「ユーカリユーカリ・グロブルス)」粘膜の炎症を和らげ、鼻詰まりにも◎

②「ペパーミント」鼻詰まり、不快な症状からくる頭痛を緩和

③「ティートリ―」免疫力UPが期待でき、粘膜の炎症を和らげる

④「ラベンダー」鎮静・抗炎症作用があり、リラックス効果も

 

■鼻の不快感を軽減したい時

マスクの隅に精油1〜2滴を垂らす。唇の粘膜に精油がふれないように、中心部分を避けて端の方に垂らしてください。

鼻詰まりやムズムズする不快な症状には、「ユーカリ」か「ペパーミント」をマスクに精油を直接垂らし、染み込ませてから装着する方法が簡単です。

 

 

 

アルコールと水、精油だけですぐに作れる「アロマスプレー」も常備しておくと便利ですよ。マスクに染み込ませたり、部屋や車の中にスプレーしたりと、さっと取り出して使えます。

 

■目のかゆみを緩和するなら?

目のかゆみには「ラベンダー」精油を使った冷湿布が最適です。

 洗面器やボウルに水をはり、その中に「ラベンダー」精油を2 〜3滴入れます。

ハンカチかハンドタオルを折りたたんでアイマスク状にして、浮かんでいる精油をすくうように水につけて絞り、患部にあてましょう。ほんのりと香る冷たい湿布が、つらいかゆみを和らげてくれるのでおススメですよ。

 

■花粉で集中力が低下・・・なんとかしたい!

鼻まわりの不快な症状が続くと、頭が重く感じたり、眠気が増したり、ぼーっとしたりと集中力が低下しがち。そんな時には「ペパーミント」や「ユーカリ」の芳香浴が効果的なんですよ。

 

また、ブレンドオイルを作っておいて、こめかみに塗るのもオススメです。集中力UPなら「ペパーミント」×「ユーカリ」、頭痛緩和には「ペパーミント」×「ラベンダー」の組み合わせを。「ティートリー」×「ラベンダー」は花粉症予防にも効果大。

 

今回はここまで♪

次回も色々おすすめしたいものがあるのでぜひ見て下さいね!

 

次回もお楽しみに~(#^.^#)

vol.27クラリセージについて★

こんにちは♪尾高友義です★
今回は女性のためのアロマ!『クラリセージ』についてご紹介いたします(*⁰▿⁰*)
アロマの世界で、「クラリセージ」は女性の悩みに作用をもたらす精油として有名です。

f:id:brandingsnsakaunt2:20200210011815j:plain


◆クラリセージについて
クラリセージの発祥はヨーロッパで、シソ科のハーブです。標高1,000m程の乾燥した土地で育ちます。高さは1メートル程となかなか大きくなるのが特徴です。その高さからは想像できない可憐な花が咲き、花の色は種類によって違い、ホワイト、ピンク、ブルーと様々です。


◆クラリセージの香り
ほんのりと甘いハーブの香りがします。気分が高揚して、幸福感を感じる温かみがあります。中世にはこの甘い香りを利用して、マスカットワインの香り付けやリキュールの香料とされていたとのことです♪
そのため「マスカット・セージ」とも呼ばれています。イギリスでは、ビール醸造時のホップの代用品として使用していた時期もあるそうです。現代でも香料としてよく使用されていて、香水や化粧品、飲食物の香り付けとして使用されています。

◆女性ならではのお悩みの解消にも??
心や身体の悩みがある方は、ぜひ参考にしてみてください。
クラリセージの一番の効能と言えば、女性特有の悩みの緩和です。
PMSと呼ばれる月経前症候群や、生理不順、また性関係の悩みなどに効果的です。その理由としては、クラリセージに含まれる成分に、女性ホルモンの一つの「エストロゲン」によく似た「スクラレオール」と呼ばれる成分が含まれているからです。
この成分がホルモンバランスを整えてくれるので、更年期障害などにもおすすめだと言われています。また、子宮の強壮剤として分娩を促すために出産時に使われることもあります。まさに女性のための効能を揃えたアロマとなっています。

◆ストレスの緩和にも
クラリセージの香りを嗅ぐと、不安や心配事で緊張していた心がふわ和らぎます。それは、抗鬱作用や鎮静作用があるからです。暗い気分になった時や落ち込んで元気が出ない時など、気分を盛り上げて明るく高揚させてくれます。
また、鎮痛作用には不安でパニックになってしまった時やイライラで落ち着かない時に心を静めてくれます。クラリセージの使用を続けていくと、心が落ち着いて自信を取り戻すきっかけにもなるんだそうですよ。
心配事が多くて悩んでいる方はぜひおすすめいたします★

◆お肌の調子を整える
クラリセージは肌がベタつく脂性の方に心強い味方となります。若い時の過剰な皮脂の分泌や、年を重ねて部分的にオイリー肌になってしまう方にもおすすめです。化粧水にクラリセージのオイルを混ぜて使うと、テカリが気にならなくなり、皮脂を抑えてくれている役割もしてくれます。

◆ヘアケアにも使える
クラリセージが髪に良いということは、まだあまり知られていないそうです。
しかしクラリセージには髪の成長を促す成分が含まれていますので、欧米のシャンプーやコンディショナーにはよく配合されているようです。
ローズマリーなどとブレンドしたものが多いようですね。また、抜け毛を防いでくれるので薄毛に悩んでいる方にもおすすめです。そしてフケも防止してくれるので効果的に頭皮に働きかけてくれる植物です。今使用しているシャンプーに、クラリセージの精油を混ぜて使用することもできますのでおすすめです。

 

 アロマ初心者の方にも使いやすいとのことなのでこの記事を読んで気になったかたはぜひ、試してみてくださいね♪

今回はここまで★

次回もお楽しみに〜(*^▽^*)

 

Vol.26 冬のアロマ特集!

こんにちは!尾高友義です★

2019年も今日で終わりますねぇ〜♪
皆さんは今年、どんな一年だったでしょうか。

さてさて・・・
今回は大晦日特集でございます!笑
この寒い冬の時期にオススメのアロマを一挙大公開します!

f:id:brandingsnsakaunt2:20191122003257j:plain

寒くてこごえる季節だからこそ、お外に出るのはなるべく避けたい!
という方も多いのではないでしょうか。
せめて家の中ではリラックスして過ごしたいですよね!
そんな時に利用したいのが冬におすすめなほっとする気分になれるアロマをご紹介いたします!!

 

 

◆ラベンダー
もうお馴染み!ラベンダーと言えばリラックスできる香りの代表ですよね。穏やかな気持ちになりたい時は、ラベンダーの香りでお部屋を満たして、ゆったりと過ごしましょう。
以前にもご紹介しましたが、眠るときに使用してもよいですし、バスタイムに使用してもいいですよ♪
ラベンダーは気持ちを穏やかにしてくれて、安眠したい時にとってもおすすめです。 あるいは、ちょっとした休憩時間に一息つく時にも、ラベンダーはぴったり。

お茶やお菓子の香りづけに使うのもとってもおすすめです。ラベンダーの粉末などをクッキーに混ぜて焼けば、最高に甘くて癒されるティータイムをすごせるでしょう。

 

◆イランイラン
とにかくゆっくり眠りたい。そんな時はイランイランの香り!
枕元に数滴垂らすだけで、朝の目覚めがかなり違うことに驚くかもしれませんね♪
イランイランは眠る前のバスタイムや、ボディのマッサージオイルに入れて使用するのもオススメです。
心地よい香りに包まれて、ゆったりとした気持ちで眠ることができるでしょう。
イランイランの香りは、不安感などの解消にも役立ってくれますので、眠りが浅い人にもおすすめできます。ラベンダーに飽きた、少し物足りないと感じるときは、ぜひ、イランイランを試してみてくださいね。

◆ジンジャー
ホカホカと温まりたい時はジンジャーの香りがおすすめです。アロマオイルで炊いてももちろんOKですが、ジンシャーは粉末状のものを直接食べることで、体の中から温める方法が一番おすすめ。香りだけでなく、ジンジャーの温め作用を存分に体感できる事でしょう。

ベルガモット
ベルガモットの香りは柑橘系の香りの中では落ち着きのある、そっと寄り添ってくれるような香りです。アールグレイの紅茶はベルガモットの香り、紅茶を飲むだけでも癒されます。
ベルガモットのアロマオイルを使用するのは、夜よりも、朝がおすすめ★
ベルガモットの香りは癒しの中にエネルギーを秘めています!
オレンジベースのフレッシュながらも温かな香りですので、あまり嫌いな人がいないため、身に着けて出かけてもいいかもしれません。ハンカチなどに含ませて持ち歩くと、リフレッシュタイムにさっと使えて便利です♡香水などで利用するのもOKです。

 

フランキンセンス
フランキンセンスは乳香と言って、アロマオイルの中では少し高価な部類に入ります。リラックスする香りだけでなく、ちょっとした高級感も味わえますので、今日はぜいたくな気分で眠りたい、そんな夜におすすめです。

ベッドのそばに置いて、香りを体に染みつけるように味わいましょう。とってもいい夢が見られそうな気分になりますよ。 またはバスタイムに使用しても、いつもよりもゆったりと高雅な気分に浸れてよいでしょう。ちょっと高級感のある癒しを、堪能してください。

アロマを日常にうまく取り入れましょう。アロマをうまく使って、冬でも温かい気持ちで一日を過ごしましょう。いくつかのアロマを使いわけて、その時々にあった、自分を癒せる香りをまとって、凍える気持ちをリラックスさせてあげましょう。


今回はここまで★
2020年も最高の一年にして行きましょう〜♪
次回もお楽しみに〜♪( ´▽`)

Vol.25 毛穴の黒ずみの原因と対策 その2★

こんにちは♪尾高友義です★
今回は、前回の続き!!気になる黒ずみのケア方法をご紹介して行きます!
しっかりと継続すれば毛穴も目立たなくなり理想的なお肌になりますよ♪

 

f:id:brandingsnsakaunt2:20191231095206j:plain


できてしまった黒ずみ毛穴をでき素だけ目立たなくするスキンケアを紹介していきましょう。
詰まり毛穴とメラニン毛穴、どちらにも有効な方法です。

1.クレンジングや洗顔前に蒸しタオルを使う
クレンジングや洗顔の前に、蒸しタオルを使って毛穴を開いてから洗顔しましょう。
蒸気と温かさで毛穴がしっかり開き、奥までキレイにすることができます。血行がよくなり、リラックス効果もあり新陳代謝の改善も期待できます。

※蒸しタオルの作り方
電子レンジで簡単に作れますよ♪
フェイスタオルやハンドタオルを水でぬらして絞り、お絞りのように丸め、電子レンジで加熱します。500~600Wであれば30秒くらいから、様子を見ながら足りないようであれば追加で加熱します。
タオルを顔に載せる時には、ヤケドしないように十分冷ますように注意しましょう!
3分程度、温かいタオルを顔に載せ、充分に毛穴を開かせた後にクレンジングや洗顔をします。

2.美白成分が入った化粧品でスキンケアをする
美白成分が含まれた基礎化粧品を使ってスキンケアをしていきましょう。
代表的なおすすめ成分を調べてみました★

・アルブチン
メラニンを生成する酵素に作用して、シミをできにくくします

・プラセンタエキス
メラニンの生成を抑え、新陳代謝を促進します

・ビタミンC誘導体
メラニンの生成を防ぎ、すでにあるシミ還元します

ビタミンC誘導体は炎症を抑える働きがあるので、角栓詰まりがニキビや吹き出物になりにくくなります。
毛穴詰まりのあとに開いてしまった毛穴に対する収れん効果もあり、すぐれものの成分です。

これらの成分とともに、コラーゲン・セラミドヒアルロン酸などの保湿成分を補って、肌の乾燥を防ぐようにしましょう。

3.ピーリングを行う
ピーリングとは、肌に弱い酸を塗ることで、古い角質や角栓を溶かして、新陳代謝を促すものです。
肌のくすみがとれ、新しい肌が再生しやすくなります。開いた毛穴が小さくなることが期待できますよ。
さらに、新陳代謝がよくなるので、メラニン色素が排出されやすくなります。

ドラッグストアや量販店でなどでピーリング効果のある化粧品が入手できるので、家庭でもケアが行えます。
拭き取りタイプ、洗い流すタイプなどさまざまなものが販売されています。
個人的には拭き取りタイプですと少なからず肌に負担がかかるので、洗い流すタイプがオススメです。
ピーリング化粧品の使用後は、肌をしっかり保湿してください。
慣れるまでは使用日の間隔を空けて様子を見ながらケアをしていきましょう。肌に刺激を感じることがあれば、使用を控えましょう。

今回はここまで!!
継続して、理想的なお肌を手に入れましょう★

 

 

Vol.24 毛穴の黒ずみの原因と対策 その1!

こんにちは★尾高友義です!!
今回はアロマ特集ではなく・・・(笑)

お肌に関する素敵な情報を書いていこうかなと思います!!

f:id:brandingsnsakaunt2:20191230153931j:plain

さてさて・・・鼻筋や小鼻のまわりの毛穴の黒ずんだブツブツ、目立っていて困っている方いませんか?
よく「いちご鼻」とも呼ばれていますね。

何とかキレイにして目立たないようにしたいと、一日に洗顔を何度もしたり、洗顔ブラシを使ったりといろいろ対策をしている人も多いことでしょう。
でも、やっかいで消えはしないこの黒ずみ・・・

はがすタイプの毛穴パックを使ったり、指やピンでその黒い毛穴詰まりを押し出したりしても、またすぐに復活してしまう。そのうえ、毛穴を傷つけたようで赤くはれてしまったなんてトラブルになることもあるのであまりオススメしません。

自分の思い込みで行うスキンケアは危険です。正しい方法で行わなければ逆効果になってしまいます( ̄◇ ̄;)

さらに、鼻の黒ずみ毛穴にはタイプがあるのです!!
そのタイプごとにあったケアをしていかなくては、毛穴の黒ずみは改善からは遠ざかってしまいます・・・。

ここでは、いちご鼻の黒ずみ毛穴のタイプにあった改善と予防のケアを紹介していきましょう★

1 自分の黒ずみ毛穴のタイプを知りましょう
皆さんは下記の2つだとどれに当てはまるでしょう??
・毛穴に何かが詰まっていて、それが黒ずんでいる
・毛穴に何も詰まっていないが、毛穴周辺が薄い茶色になっている
混在している人もいるかもしれませんね。
前者は毛穴に古い角質や皮脂が詰まった「詰まり毛穴」、後者はいわゆるシミが沈着した「メラニン毛穴」と呼ばれるものです。

それぞれ成り立ちや性質が異なるので、対策も異なるんだそうです!
毛穴の状態を理解し正しいケアを続けていけば、いちご鼻の改善へとつながります。

2 黒ずみ毛穴のケア
▪︎角栓詰まりによる黒ずみ毛穴とは
体のほかの部分と同じように、肌も新陳代謝を繰り返しています。
表面にある角質は、古くなって時期がくると垢となって自然にはがれ落ちていき、代わりに新しい角質が表れてきます。

そのまた内側では新しい細胞が作られていて、次第に表面のほうへ押し出されてきてやがて入れ替わる・・・という繰り返しが約4~6週間のサイクルで行われています。

しかし、角質がキレイにはがれずに毛穴に入り込む、もしくは毛穴の中の角質が残ってしまうことがあります。
ここに、毛穴の中に出口がある皮脂が分泌されると、べたべたした皮脂は古い角質に絡まってしまいます。

こうして角質と皮脂が混ざって固まったものに、さらに角質と皮脂が結合していき、毛穴の中で次第に大きくなっていきます。
これが「角栓」です。

本来皮脂は、分泌されることで汗と混ざって肌に広がり、天然のクリームの働きがあります。
体の内側から水分の蒸発を防ぎ、外側からの異物の侵入や刺激を防ぐ役割をしています。
皮脂とは無くてはならないものなんですねぇ・・・。
出口である毛穴がキレイで、皮脂の分泌が適量であれば、天然のクリームは順調に働いて肌には美しいツヤが生まれます。

しかし、毛穴の中にすでに古い角質が詰まっていたり、出口をふさいでいたりすると、肌の表面にうまく分泌されません。毛穴の中で角質と合体して角栓になっているからです。

この時、肌の表面では乾燥状態になっており、本当は皮脂を欲しています。
そのため皮脂腺であわてて分泌するようになるのですが、皮脂は毛穴からうまく出ることができません。

このようにして毛穴の中で皮脂が大きくなってしまうという悪循環におちいるのです。
角栓は最初、透明や白色なのですが、時間が経つと空気に触れて酸化して黒ずみます。毛穴が黒くブツブツとしているのはこのためです。
鼻のあたりは皮脂腺が発達していて、皮脂の分泌が多いので、このような黒ずみ毛穴ができやすくなっています。
黒ずみ毛穴が集中することで、鼻がいちごのように見えてしまうのです。

▪︎メラニン色素の沈着による黒ずみ毛穴とは
メラニン色素は、肌が紫外線を浴びたときに、これ以上のダメージを防ごうとして発生するものです。
普通は新陳代謝によって排出され、次第に薄くなり、やがて消えていくのですがのですが、何かの事情で残ってしまうとシミになって肌を茶色く見せます。
黒ずんで見えることもあり、これが鼻において集中するといちご鼻になるというわけです。

なぜ鼻の毛穴にメラニン色素が集中するのでしょうか?
それは、鼻は顔の中でも高い位置にあり、日光に当たりやすいため、紫外線の影響を強く受けるからです。

日焼け止めやUV効果のある化粧品を使っていても、鼻は汗腺や皮脂腺が発達しているので、汗や皮脂により流れてしまって効果が薄れる可能性があります。
鼻のあたりはとくに皮脂の分泌が多いのですが、皮脂が紫外線を浴びると活性酸素が発生し、メラニン色素が発生しやすくなることも理由の一つです。
また、いちご鼻に角栓詰まりが同時にある場合、これを解消しようとして強引なケアをしていませんか?

はがすタイプの毛穴パック、ピンや爪などで角栓を取り除くケアを頻繁に行っていると、肌を傷つけ炎症を起こすことがあります。すると、メラニン色素が発生してしまうのです。

その結果、発生したメラニン色素が排出されにくいのも、鼻特有の理由があります。
・鼻をかんだり、何かに触れたりで肌に摩擦や刺激が起きやすい
・紫外線を受けやすい
・皮脂の分泌が多い
これらの理由で、様々なダメージを受けるため新陳代謝が乱れやすいため、メラニンが排出しづらくいつまでも残ってしまいやすいといえます。

以上のようにメラニンにより鼻の毛穴が黒ずんでしまうことで、いちご鼻になってしまうのです。
さて、そしたらどのようなケアをしていけばいいのでしょうか・・・?

今回はここまでにして、次回はきになる黒ずみ対策をご紹介して行きます!!
次回もお楽しみに〜(*^ω^*)

vol.23 アロマで冬対策☆

こんにちは♪
尾高友義です★

今回は「冬対策にオススメアロマ」をご紹介していきます!!
季節はあっという間にもう冬ですね。
これからも冷える日が続くので、体調管理には気をつけていきましょう〜♪

 

f:id:brandingsnsakaunt2:20191203223350j:plain

☆蒸気吸入
ユーカリ・ラディアタ 10滴
ベルガモット 5滴
パイン 5滴

うがい、手洗いにプラスしたい新習慣。
粘膜に貼りついたウィルスは20分で吸収されてしまうので、うがいだけ では心配ですよね・・・。精油でケアすることで肺の奥まで殺菌され、血液中にも精油は吸収され働いてくれるそうです!

 上記の精油を1~2種類、コップや洗面器に入れたお湯に3滴ほど入れます。
 立ち昇ってくる香りを鼻や口から吸い込みましょう。
 目を開けていると刺激を感じることがありますので、目は閉じて。
 お子さまにはラベンダーやローズウッドなど、マイルドな精油を少なめで。


 ☆芳香浴
ラベンダー+ティートリースウィート
サンダルウッド+ローズウッド
ジュニパーベリー+ローズマリー

簡単ですが、効果が感じられるのがうれしいですね〜♪
風邪予防になりそうな精油をチョイスしながら楽しくリラックスしてやりましょ 等など、お好みにして下さい!


 ☆免疫力UPトリートメント
ホホバオイル     20ml
ティートリー       4滴
マジョラム・スウィート 2滴
同時に冷え対策にもなりますが、精油を日常的に使用して
いると風邪をひきにくくなります♪

※上記で、精油濃度は1.5%。 大人なら2%~2.5%でもよい場合がありますが、
 お子さまには、0.5~1%程度で。赤ちゃんにはおすすめしません。
 妊婦さまも禁忌のものございますのでご注意ください!!
 
☆呼吸器系対策
ユーカリ・ラディアタ、ペパーミント、ティートリー、サンダルウッド、フランキンセンス
サイプレス、シダーアトラス、パイン、ひのき

 寒くて乾燥した時期には、調子が悪くなる方も多いのではないでしょうか??
そんな時には、これらの精油で芳香浴や蒸気吸入しましょう!
その他に呼吸器系によい精油は、ウッディー(樹木)系や樹脂系が多いです!
蒸気吸入したり、オイルやジェルに希釈して、喉や胸元に塗布するのもオススメです!

特に下記がオススメです!
ベジタブルグリセリン  少々(入れることで肌あたりがよくなり使いやすいです)
フランキンセンス     4滴
シダーアトラス   2滴
(お好みでキャリアオイルを少し入れてもOK)

 ともに呼吸が自然に深くなる精油。過剰な粘液を排出するようにも働きかけます。
 気持ちもすっきりと整う、美しい香りです!!


☆スキンケア(乾燥対策)
スウィートアーモンドオイル  10ml
サンダルウッド          1滴
パルマローザ           1滴

乾燥肌のスキンケアに適した精油
サンダルウッド、ローズウッド、ゼラニウムローズ、パルマローザ、ローズダマスク

 一番のおすすめは「サンダルウッド」とのこと!!
 香りも秋冬の季節にぴったり♪お肌に適用すると、ほんわかとした香りが長く続いて
 とてもいい気持ちいいみたいです☆
肌をやわらかくする働きもあると言われていますよ。

今回はここまで!!
皆さんもアロマでこの寒い冬を乗り越えていきましょう!!
 

Vol.22 アロマでストレスフリーに☆

こんにちは♪尾高友義です☆

今回は「アロマでストレス対策!」ということでご紹介いたします!!
何かとストレス社会と言われるこの時代・・・。
ぎゅうぎゅうの満員電車に揺られる毎日、一日中PCとにらめっこの毎日、仕事においての責任・・・。
ただ、それ以外にも無意識のうちに受けているストレスも結構あるんですよ!
例えば・・・目に見えないWi-Fiの電波や電子掲示板なども少なからず僕たちの体に影響を及ぼしているのです!!

そんな便利な世の中になったからこそ
少しでもアロマでストレスを軽減出来ないかと思い、色々調べてみました!

そしたら・・・やはりありましたね〜( ̄▽ ̄)

ストレス解消には香りがとても効果的だそうです!
気持ちを落ち着かせてくれるので、疲れている時も香りで疲労回復でき、癒しが欲しい時にも一役買ってくれる優れものです。
では、なぜ香りがストレスに力を発揮するのでしょうか?
今回は、そんなアロマテラピーのメカニズムと活用法についてと
オススメのエッセンシャルオイルをご紹介します!!

f:id:brandingsnsakaunt2:20191122003257j:plain

アロマテラピーと脳について★
鼻から香りをかぐという方法は、心理的な効果が非常に大きいといわれています。
なぜなら、視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚という5つの感覚のなかで、
嗅覚だけが唯一「古い脳」を直接刺激することができるからです。
その香りが好きか嫌いか、心地良いか、懐かしいかといった感情を呼び起こすのです。
香りをかいで「古い脳」を活性化させることは、豊かな感情を取り戻すことやストレス軽減に役立ち、バランスの良い精神状態を保つ手助けをすると考えられています。
 


エッセンシャルオイルの働く経路★

<鼻(嗅覚)から>
香りの成分は、鼻の奥の嗅細胞が出している毛(嗅毛)にキャッチされ、電気信号となって神経線維を通り、大脳辺縁系に伝わります。

<肺から>
鼻や口から取り込まれた香りの成分は、わずかながら鼻や肺の粘膜から血管壁を通って血液に吸収され、血流を介して全身に行き渡ります。


<皮膚から>
エッセンシャルオイルの分子は非常に小さく、表皮よりさらに下の真皮にまで到達する浸透力を持っており、血流を介して全身に行き渡ります。
しかし、原液を直接肌につけることはできませんので
使用する際は希釈しましょう。

 
★ストレスにおすすめのアロマ★


それぞれ特徴や効能が違うので、自分が好きな香りを使うと良いでしょう。
今までご紹介したアロマもたくさんあるので復習ということで☆

<気分が沈む時>
レモンバーム
さわやかでフレッシュな柑橘系の香り


オレンジ・スウィート
柑橘系特有の甘いフルーティーな香り


<疲れがとれない時>
ローズ
深い情感を感じさせる花の香り


イランイラン
エキゾチックで甘く濃厚な花の香り


<集中力が続かない時>
ペパーミント
強く染みとおるメントールの香り


ローズマリー
刺激が強く、クリアな香り


<落ち着かない時>
ラベンダー
洗練されたフローラルの香り
カモミール
フルーティーで甘くやさしい香り

 

今回はここまで♪
皆さんもアロマでストレスフリーな生活をして行きましょう(≧∀≦)
次回もお楽しみに〜!