お酒にまつわる話★

こんにちは。尾高友義です☆
 
今回はちょっとテイストを変えて「お酒」にまつわることについてご紹介したいなと思います。
 

お酒は大好きだけど次の日の二日酔いが辛い!」「お酒をよく飲むけれど健康面ではちょっと心配」という方はぜひ実践してみてください。

 

 

そもそもなぜ二日酔いになってしまうのか(アルコール代謝のメカニズム)

◆本文

アルコールは肝臓で代謝され、肝臓に入るとまずは酵素の働きで「アセトアルデヒド」という物質に分解され、さらに酢酸(アセテートに分解されます。

酢酸は、後に水と二酸化炭素に分解され、吐く息や汗、尿としてからだの外に排出されます。

 

アルコールが肝臓で分解されてできるアセトアルデヒドという物質は、実はタバコの煙にも含まれる有害物質なのです。

アルコールを大量に摂取すると、肝臓がアセトアルデヒドを十分に処理しきれずに血液中のアセトアルデヒドの濃度が高くなるため、頭痛や吐き気などを引き起こしてしまい二日酔いの原因ともなるといわれています。

また、アルコールの刺激で胃が荒れ、機能が低下することや、脱水症状になることなども、二日酔いの不快な症状を引き起こす原因となるといわれています。

 

お酒を飲む前に気を付けること

◆本文

お酒を飲むのであればなるべく次の日には残さないようにしたいですよね。

続いては二日酔いにならないために、お酒を飲む前に注意すべきことやオススメの食べ物をご紹介いたします。

 

◎こまめな水分補給

お酒を飲んでいる間も水を飲むようにしたり、帰宅後や就寝前も水を飲むようにしましょう。こまめな水分補給は、アルコールによる脱水症状の予防やアルコールの分解を円滑にすすめてくれます。

 

◎梅干しを摂取する

梅干しに多く含まれているクエン酸は、肝臓の働きを活発にする作用があるのでオススメです。

 

◎チーズ、揚げ物、脂の乗った魚や肉などを摂取する

脂肪を多く含む食材は、アルコールの刺激から胃を守ってくれるため二日酔いの予防に効果的な食材であるとされています。

※過去の記事
【忙しいビジネスパーソン必見!】二日酔い対策に「チーズ」がおすすめな3つの理由(https://rise-store.blog/?p=73



二日酔いになってしまった後にやるべきこと

◆本文

気をつけていても二日酔いになってしまった場合もありますよね。そんな時にオススメの対処法を紹介します。

 

◎スポーツ飲料や水などで水分をたくさん補給する

ひたすら水分補給をして、体内に残ったアセトアルデヒドを迅速に分解させ、体外に出してあげましょう。

 

◎貝の味噌汁を飲む

味噌に含まれる物質に、「コリン」という成分があります。コリンは肝臓に入ったアルコールが脂肪となって蓄積するのを防ぐ働きがあるため、飲んだ後や翌朝に味噌汁を飲むと

アルコールが早く体外に排出され、二日酔いが軽減するとされています。

また、貝に含まれるオルニチンがアセトアルデヒトの分解作用をすすめ、タウリンが肝臓の解毒作用を高めます。

 

おわりに

いかがでしたか。簡単に実践できるものが多いので気になるものから試してみて下さい。

食事や飲む量にも気をつけながら、お酒を楽しんでいきましょう♪

 

では、次回もお楽しみに~!!

Vol.32ヘアケアについて★

 

こんにちは♪尾高友義です☆

 

今回は「ヘアケア」についてご紹介させていただきます!

 

f:id:brandingsnsakaunt2:20210204193112j:plain

 

やはり綺麗な髪だと清潔感があって好印象ですよね。

今回はアケアで基本ですが、大事な洗髪方法についてご紹介していきます!

 

髪にダメージを与えない理想的なシャンプー方法を続けるだけで、髪だけでなく頭皮トラブル(荒れやニオイ、ベタつき、かゆみなど)をケアできることがわかっていますのでぜひチェックしてみて下さい。

 

シャンプー方法

  1. お湯でしっかり髪と頭皮の汚れを落とす
  2. シャンプーを適量取り、根元からなじませてたっぷりと泡立てる
  3. 指の腹で頭皮をジグザグにマッサージする
  4. 髪は根元から毛先に向かって指を通す感じで行う
  5. 髪の根元から毛先に向かってお湯を含ませるようにすすぐ

※洗う時は爪を立てずに、指の腹で洗うようにしてください!

 

コンディショナーの方法

コンディショナーの使い方で、髪の毛のツヤやまとまりが変わってきます

 

  1. コンディショナーを適量取り、毛先を中心になじませる
  2. 手に残った分を根元になじませる
  3. 髪も頭皮もヌルつきがなくなるまですすぐ

※コンディショナーは髪に残さないようにしましょう。「もういいかな」と思った後10秒長めを心がけましょう。

 

正しいタオルドライの方法

髪の根元を中心にしっかり水気を拭き取っておくことでブロー時間の短縮にもつながります。 

  1. 髪の水気を切る
  2. 頭皮を優しくマッサージするように拭く
  3. 毛先はタオルに水滴を吸わせるように

※根元を中心に水気を取るようにするのがコツ。髪はこすらないように注意です。

 

今回はここまで☆

次回もお楽しみに~✨

Vol.31お水の正しい飲み方について★

 

こんにちは♪尾高友義です☆

 

今回は水分補給のメリットに引き続き、お水の正しい飲み方についてご紹介させていただきます!

 

 

■お水の正しい飲み方

タイミングを決めてこまめに飲む

前でも触れたように、1度に大量の水を飲んでも尿として排出されてしまうので、思うような効果は得られません。タイミングを決めて、1回コップ1杯ほどの水をこまめに飲むようにしましょう。おすすめのタイミングは、以下の通り。どれも水分量が低下しがちなタイミングなので、チェックしておきましょう。

・起床時

・歩いたとき

・スポーツしたとき

・入浴後

・就寝前

 

適切な水分量を摂取

体重にもよりますが、実は1日に人間が必要な水分量は、なんと2.5リットルとも言われています。食べ物からの摂取や体内で生成される水分もありますが、意識して摂取しないとすぐに水分不足に陥ってしまいます。

身体から出る水分を考慮して、1日に飲む水の量は最低でも約1.2リットルと考えておくと良いでしょう。

 

冷やし過ぎない

暑い日や入浴後など、体温が上がっているときは冷たい水を飲みたくなってしまいがちですが、実は冷やしすぎはNG。吸収スピードが速いので、スポーツ後や入浴後に適してはいますが、身体に負担を掛けてしまいます。また、日常的に冷水を飲んでいると、冷え性や便秘を引き起こす可能性も。

 

日常的に飲むときにおすすめなのは、常温の水です。吸収スピードはゆっくりですが、消化器官への負担はほぼありません。

 

また、実は白湯もおすすめ。吸収スピードはさらにゆっくりになりますが、身体への負担を最小限に抑えることができます。身体を内側から温めることにより、内臓機能の活発化や代謝アップ、免疫力アップなどの効果も期待できます。

 

 

今回はここまで☆

次回もお楽しみに~✨

Vol.31水分補給の大切さについて★

 

こんにちは♪尾高友義です☆

 

今回は水分補給のメリットについてご紹介させていただきます。

 

f:id:brandingsnsakaunt2:20210204190535j:plain

 

水分不足は健康面では、体調不良・心筋梗塞脳梗塞などを引き起こす原因にもなります。

寒い時期でも水分を意識して摂取することは重要です。

 

それはなぜかといえば、人間の身体は半分以上が水分でできているからです。

成人は体重の約60%、乳児なら約80%を水分が占めています。

 

ですが、人は加齢にともなって、身体の水分保持力が低下していきます。

保湿を入念に行っても、内側からの水分補給まではできません。

健康な身体やお肌を維持するためには、毎日意識して水分を摂取することが大切です。

 

水分を取るメリット

1.血流が良くなり、お肌へ酸素や栄養が届きやすくなる

水分をたっぷりと摂取すると、血液量が増加して、血液中の水分濃度も高くなってサラサラとした血液になります。

血流が良くなるので、血液中の酸素や栄養素がお肌に届きやすくなり、肌荒れを防ぐことができるでしょう。

 

2.リンパの流れが改善され、体内の老廃物が排出される

身体の老廃物を排出するリンパの流れが良くなり、肌荒れを防ぎます。

もしリンパの流れが悪くなってしまうと、老廃物が体内にたまってしまい、むくみの原因にもなるでしょう。

 

3.健康的な肌細胞を維持できる

お肌の細胞は、常に新しい水分を入れ替えて健康的なお肌を維持しています。

人が日々、水分を摂取することで、お肌の細胞は古い水と新しい水を交換していることになります。

 

水分不足になると、代謝が悪くなり、古い水のままで、細胞も新しく生まれ変われずに古くなっていくのです。

水分の巡回がよくなれば、お肌の細胞も常に若々しく健康的でいられます。

 

4.肌荒れの原因、便秘を解消する

お肌が荒れている人は、日頃から便秘気味というケースが多いですね。

便秘をしていると、排出されるべき老廃物が体の中に残ってしまい、お肌に表れます。

美肌でいるためには、便秘解消は必須です。

水分を摂取することやミネラルの影響で便が軟らかくなり、便秘は徐々に解消されます。

 

今回はここまで☆

次回もお楽しみに~✨

こんにちは♪

尾高智義です⭐︎


今回は「乾燥肌」についてご紹介していきます!!

f:id:brandingsnsakaunt2:20201215224619j:plain

今ではもうマスクは必需品になっていますよね。通勤時、外出時、勤務時、常にマスクをしている方も多いのではないでしょうか。

そんな中でこんな悩みを持っている方がすごく多いです…!!

「お肌の乾燥がひどすぎる!!」


この時期になると気になりますが、今年はさらにひどい方が多いと聞きます。

なぜ、マスクをすることにより肌荒れを起こしてしまうのでしょうか。

今回はマスクによる肌荒れの原因を書いていこうと思います😳


◾️摩擦によるダメージ

一般的に繊維が硬い不織布マスクは、長時間着用すると肌との摩擦が起こりやすくなります。


毎日長時間着用することで、マスクの摩擦が肌にダメージを与えることも少なくありません。とくに、マスクが密着しやすい鼻や頬、顎の周囲はダメージを受けやすくなります。


摩擦のダメージを受けた肌の角質層は構造が乱れるため、バリア機能は低下します。

その結果、乾燥肌や敏感肌を引き起こすことも…!


◾️汗や皮脂の汚れが溜まってしまう

寒い時期でもマスク内は蒸れてしまいます。

そうなると、温度が高くなるため、汗や皮脂の分泌が多くなります。こちらもとくに密着しやすい鼻や頬、顎などマスクの生地が肌と直接接する部位は、マスクにしみ込んだ汗や皮脂が常に肌へ晒されることになるため、毛穴汚れを引き起こすことが考えられます。


また、ひどい場合には不衛生な汗や皮脂にかぶれることで、肌に大きなダメージが加わり、赤みや湿疹などの肌トラブルを引き起こすこともあります!!


◾️マスク着脱による温度や湿度変化の影響

マスクの内側は呼気によって湿度が高く、ニキビの原因にもなる雑菌が繁殖しやすい環境にあります。このような状況下は、角層の水分量は皮膚にとっての最適な水分量よりもさらに増えてしまい、いわば特殊な水分環境の状態となるのです。とくに、顔の角層は他の部位に比べて薄いため、過剰な湿度環境への変化によって皮膚が外界環境の影響を受けやすい状態になります。


今後しばらくは手放すことはなかなか難しいであろうマスク。

だからこそ、しっかりと乾燥対策していくことが大事ですよね!

次回はマスクによるお肌の乾燥の対処法をご紹介していきます😊


Vol.30 オリジナルボディーソープをつくろう★

こんにちは☆尾高友義です♪

 

今回のテーマは・・・オリジナルボディーソープを作ろう!!です!(*’ω’*)

 

f:id:brandingsnsakaunt2:20200525215222j:plain

今までたくさんのアロマを紹介していきました。

アロマにも香りによって体やお肌にもたらす効果が様々なこともお分かり頂いた方は

たくさんいるかと思います♪

そこで今回は自分でも簡単にできるオリジナルボディーソープの作り方と

お悩み別に分けておススメのアロマをご紹介したいなと思います☆

 

作り方は簡単です!

無香料のボディソープに、お好きな精油を50~100滴入れるだけ♪

もはや作るというまでもないですね・・・(;’∀’)

失礼しました(汗)

精油は基本1%以下に抑えて使用するため、下記のような計算方法で

精油の量を算出してみてください!

 

計算方法(例):

①550mlの1%は5.5ml

精油のドロッパー1滴あたり0.05ml

①と②から、5.5ml/0.05ml =110滴

 

次に、お悩み別でおススメアロマを書いてみたので

ぜひ参考にしてみて下さい☆

 

脂性肌:

ローズマリーゼラニウム、イランイラン、ベルガモット(FCF)、カモミールティーツリー

敏感肌:

ローズウッド、ミルラ、スイートマジョーラム、カモミールネロリ

老化肌:

フランキンセンス、ミルラ、サンダルウッド、ネロリ、ローズ・オットー

※頭皮におススメ:

イランイラン、ゼラニウムローズマリー

 

この中より、精油を2種類以上混ぜて使用してください。

また、ラベンダーはどの肌質にも合うので、是非加えてみて下さい。

 

ちなみに・・・

無添加にこだわりたい!という方は自分でボディソープの石鹸を一から作るのではなく

無添加のソープを買って自分で好きな香りにしたりするのがいいかもしれません。

固形石鹸から作る方法だと液体ではなくジェル状になってしまうなどうまくいかないことがあるので、液体石鹸を使うのが簡単でおすすめです。無添加ソープにも様々な種類がありので、自分好みのものを見つけて試してみましょう!!

 

また、ハンドソープも同じ要領で作れるので同様にチャレンジしてみても良いかもしれません☆

 

<注意点>

最後に注意点です!!

紹介している濃度は大人用になります。6歳以下のお子様には使用しないでください。また、15歳未満のお子様が使う場合は、精油の量を大人の半量~1/3程度に変更してください。

 

注意点を守って自分だけのオリジナルソープを作りましょう☆

ではでは今回はここまで!

 

次回もお楽しみに~(*^▽^*)

Vol.29 マジョラムについて☆

こんにちは♪尾高友義です☆

お久しぶりの投稿となってしまいました(笑)
今回は僕自身も使ったことがなく、少し気になった「マジョラム」について
ご紹介いたします!!

f:id:brandingsnsakaunt2:20200512215457j:plain

 

◆マジョラムのデータ
名前:マジョラム、マージョラム、マジョラムスイート、スイートマジョラム
学名:Origanum majorana
科名:シソ科
抽出部位:葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
ノート:ミドルノー
注意事項:妊娠中・生理中は避ける、低血圧の人は避ける、刺激強
香り:【ハーブ系】温かく、甘いハーブ調の香り。ほのかにウッディー調

◆ストーリー
語源は「より長い」を意味するラテン語で、長寿のハーブとしても知られているそうです。古代ギリシアでは、マジョラムは他界した魂に平安をもたらすとして、お墓に植えられました。また、純愛を象徴し、結婚した夫婦の愛と名誉を祈ってマジョラムの花で頭を飾る習慣もあります。

◆特徴
マジョラムは地中海沿岸が原産です。多年草で、草丈30~80cm程になります。白やピンクの花を咲かせます。

◆マジョラムの香りで期待出来ること
神経系を静める働きと、無気力にに対しては気を補う働きがあるそうです。
落ち込んで考えすぎてしまうとき、孤独感を感じる時、不安になりずぎてしまう時、マジョラムは温め、慰め、リラックスさせてくれます。

◆体への期待
マジョラムは体に対しても強壮とリラックス両方に働きかけ、バランスをとってくれる精油とのこと。鎮痛・鎮痙作用が筋肉のこりや痛み、神経性の痙攣、関節炎などを楽にさせてくれます。
冷えが原因で起こる下痢・便秘・胃腸の不調にもいいです。過剰な食欲や性欲などの欲を抑えてくれる香りでもあります。


ちなみに聞いた情報ですと お肌のクマ、くすみの改善にもいいということも聞きました☆

◆香りの相性がいいブレンド
樹木系、フローラル系の香りと相性がいいです。

柑橘系・・・ベルガモット
フローラル系・・・カモミールローマン、ラベンダー
樹木系・・・サイプレス、シダーウッド、ティーツリー、ユーカリ

今回はここまで♪
どんな香りかすごく気になりました・・・(。-∀-)
ではでは、次回もお楽しみに〜!!